親知らずとは

大人の歯の中で一番奥に位置する歯のことを言います。
正式名称は「第三大臼歯」と言います。通常であれば永久歯(大人の歯)は15歳前後で生え揃います。
しかし、親知らずは10歳代後半~20歳代前半で生え始めます。親に知られることなく生えてくる歯なので「親知らず」という名称がついたとされています。
親知らずは一般的に上顎左右、下顎左右の1番奥に1本ずつあります。しかし、これには個人差があり、歯の本数が4本ない場合や、そもそも親知らずが無い場合もございます。
これは顎の発育度合いなどが影響し、親知らずが生えるためのスペースが無かったり、通常と生えてくる方向が違うため歯茎に埋まったままであったりと様々なパターンがあります。
親知らずの生え方
親知らずは普通の歯と同様にまっすぐ生えてくるものもあれば、斜めに生えてきたり、歯茎の中に水平に埋まっていたりと様々な生え方をします。親知らず自体は悪いものではありませんが、問題はその生え方です。まっすぐ生えてくれば大きな問題にはなりませんが、斜めに生えたりすると、他の歯に対して悪影響を及ぼす危険性が出てきます。
- ≪まっすぐに生えてきた場合≫
- 普通の歯と同様に綺麗にまっすぐ生えてくる場合があります。他の歯との噛み合せに異常がなければ無理に抜くことはありません。また、噛み合せが悪かったとしても歯磨きなどのケアがしっかりとできていれば、急いで抜くこともございません。
しかし、親知らずは他の歯よりも歯間ブラシや歯ブラシが入りにくくなっています。その為、他の歯と同じようにケアを行うのは大変です。親知らずに虫歯ができてしまうと、隣り合う他の歯にも悪影響を及ぼす場合があるので、歯科医師に相談をして抜歯の検討をしてもよいと思います。
- ≪斜めに生えてくる場合≫
- 日本人は遺伝的に顎の骨が小さいので、親知らずが斜めに生えてくる場合が多くなります。親知らずが生えてくるスペースが不足しているなかに強引に生えようとするため、どうしても斜めに生えてしまうのです。
この斜めに生えてくる親知らずは、最も有害な生え方といえます。斜めに生えているため歯磨きがしづらいため磨き残しができやすく、虫歯になるリスクが高くなります。さらに正常に生えている歯を横から圧迫することにもなりますので、現状で痛みが無かったとしても抜歯を検討した方が良いでしょう。
また、抜歯を行うにしても通常の歯とは生え方が異なるので、抜歯の治療が難しくなる場合が多いです。レントゲン写真で歯の形状や神経との距離を確認し、計画的に治療を行っていきます。必要に応じて歯を分割して抜くこともあります。
- ≪歯茎の中に水平に埋まっている場合≫
- 親知らずが完全に歯茎の中に横向きの状態で埋まっている場合があります。これを水平埋伏(すいへいまいふく)と言います。歯が歯茎の中に埋まっているため、虫歯になる心配はありません。しかし、埋まり方により隣の歯を横から圧迫したり、歯茎や顎の骨に悪影響を与えることがあります。レントゲンなどで確認を行い、状況によっては抜歯を行う場合があります。
歯茎の中に歯が埋まっているので、親知らずの中で抜歯を行うことが最も厄介な状態です。最初に歯茎を切開し、歯を分割してから除去をしていきます。当然麻酔を行うため痛みを感じることは少ないですが、抜歯後に縫合も行うため時間が掛かることもあります。
親知らずを抜いたら
直接的に強い刺激を与えることは避けましょう。
例えば「激しい運動」「アルコール摂取」「熱いお風呂に長時間つかる」などは血流がよくなる為、出血する危険性があります。飲酒を控え、お風呂もシャワーで済ませましょう。
他にも傷の治りを遅らせる行為として「煙草を吸う」「抜歯が原因で腫れたところを過剰に冷やす」があります。煙草に含まれるニコチンなどの有害物質は毛細血管を収縮させ血流を悪くします。

さらに免疫力の低下にもつながるので感染症の危険性も高くなります。また、過剰に冷やすことも血流を悪くさせます。親知らずを抜くと腫れが起こる場合があります。ズキズキと痛むので、つい氷水などで過剰に冷やしてしまいがちですが、濡らしたタオルで軽く冷やす程度にしておきましょう。