歯周病のこと

歯周病とは

日本人の約80%が掛かっていると言われている、お口の中の病気です。歯を失う原因では、虫歯よりも多いという結果も出ている恐ろしい病気です。

  歯周病とは、歯と歯茎の隙間から菌が入り、歯茎に対して炎症を引き起こします。そこから次第に歯槽骨(歯を支えている骨)を溶かし、歯がポロッと抜けてしまいます。
痛みなどの自覚症状が無く、初期段階では気づくことなく進行していきます。

歯がグラグラするといった症状が出る頃になると、それはすでに進行しています。歯周病はお口の中の症状だけでなく、糖尿病、心臓病、動脈硬化などの全身疾患の原因になったり、それらの症状を加速させる要因にもなるので注意が必要です。

虫歯との違い

虫歯は虫歯菌が出す酸によって、歯の表面から溶かしていきます。症状が進むと歯の神経まで悪影響を及ぼし、進行に合わせてどんどん痛みが増していきます。

歯周病は歯周病菌が歯茎や歯槽骨などの歯の周囲の組織に感染して、炎症を引き起こし、だんだんと歯の周囲の組織を破壊していく感染症です。歯が抜けるまで痛みはほとんど無い場合が多いです。
虫歯は「歯」の病気。歯周病は「歯の周りの組織」の病気です。

歯周病の治療

まずは歯についた汚れや歯石(歯垢が固まったもの)を除去します。これにより歯茎の炎症を防ぎます。また、すでに歯周病菌によって炎症を起こしている歯茎を健康な状態に戻すことにもなります。歯周病によってダメージを受けた歯茎や歯槽骨は完全に元に戻るわけではなく、これ以上の進行するのを防ぐことを目的としています。そのため、歯周病も早期発見し予防することが大切です。

≪歯周病治療の流れ≫
①検査
歯茎の炎症具合、歯周ポケットの深さなどの検査します。
②清掃&プラークコントロール
歯の表面の清掃と歯石を取り、磨き残しがある場合は正しい歯磨き方法を指導いたします。
③再検査
歯茎を再度検査し、どの程度回復したかをチェックします。※改善されていなければ次の段階に進みます。
④歯周ポケットの歯石除去
歯周ポケットの歯石の付着状況により歯石を4回~6回に分けて取り除きます。
歯の表面を滑らかにすることにより、歯と歯茎の癒着を促します。
⑤精密検査
歯周ポケットの歯石除去により、歯茎の状態がどれだけ良くなったかを検査します。
改善していなければ必要に応じた治療を行います。改善されていれば定期検診で様子を確認していきます。

歯周病の進行度合い

歯周病の進行にも度合いがあります。歯周病は自覚症状が無いため、気付いたら重度の歯周病だったというケースも多くみられます。鏡をみて歯茎が赤く腫れていると感じたら、歯周病の進行を疑ってください。

軽度の歯周病

歯がグラグラするといった症状が出る頃になると、それはすでに進行しています。歯周病はお口の中の症状だけでなく、糖尿病、心臓病、動脈硬化などの全身疾患の原因になったり、それらの症状を加速させる要因にもなるので注意が必要です。

中度の歯周病

歯茎が腫れてきます。歯磨きをすると血が出る危険性が高くなります。歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めます。歯周ポケットも深くなり、冷たい水を口に入れた時にしみたり、口臭が出る事もあります。歯石が付着していることも多く、歯磨きだけでは取れない為、歯科医院で治療してもらいましょう。

重度の歯周病

歯槽骨がさらに溶けてしまい、歯周ポケットも深くなります。歯が浮くような感じもするため、違和感を感じて歯科医院に来院されるケースが増えます。歯茎から血だけでなく膿が出るようになり、それに伴い口臭も強くなります。歯石除去などの治療を早急に行う必要があります。

末期の歯周病

歯槽骨がほとんど溶けてしまった状態。指や舌先で触れると歯がグラグラ動くのを感じるようなります。歯周ポケットもかなり深い状態です。出血や膿の影響で口臭がかなり強くなります。これ以上歯槽骨が溶けて、インプラントなどの次の治療に支障をきたす場合には抜歯ということもあります。

根気よく治療

歯周病の治療には時間が掛かります。
歯石取りは付着量にもよりますが4回~6回かかり、歯茎の戻り具合の検査も行います。

虫歯のようにはっきりとした痛みを感じる事がほとんど無いため、途中で治療に来なくなる方もしばしば見られます。そして再び来院された時には、また歯石がべっとり付着していて治療が最初からやり直しになる場合もあります。
大切なのは「歯周病は怖いものだ」と理解し、根気よく治療を行うことです。そして治療が終わったら、自宅では正しい歯磨きを行い、定期的に歯科医院に行きチェックとメンテナンスを行いましょう。