その他

知覚過敏の原因とは?考えられる可能性

  • その他
  • 2023.04.07
冷たいものを食べたり飲んだりした時に歯がしみる。 普通にしていて痛むわけではないのだけれど、気になるという方はいらっしゃると思います。 虫歯ではなくて歯がしみる場合の多くは、知覚過敏です。 知覚過敏とは、虫歯以外の原因で歯がしみる症状のことを指し、多くの場合では一過性の症…… 続きはこちら

ドライマウスの原因とは?予防と対策方法

  • その他
  • 2023.03.10
「口が乾きやすい」「唾液が出にくい」そのような方はドライマウスかもしれません。 ドライマウスは、何らかの要因で口が乾きやすい状態のことです。 今回は、ドライマウスの症状や原因、予防や対策方法についてもお伝えしていきます。   ドライマウスの症状   【ドラ…… 続きはこちら

フッ素が歯に良いのはなぜ?効果的な働きと注意点

  • その他
  • 2023.02.20
歯磨剤のテレビコマーシャルや雑誌広告、店頭にある商品パッケージなどを見てみますと、「フッ素で歯を強くしましょう」など、フッ素入りの歯磨きをおすすめするような表現をよく目にします。 そのため「フッ素入りの歯磨剤は歯に良い」というイメージをお持ちの方が多くおられるかと思います。 しかし、フッ…… 続きはこちら

気になる口臭は歯医者で治る?原因と予防方法

  • その他
  • 2023.01.19
口の臭いは見えないため、自分の口臭があるのか、あるとしたらきつい口臭なのかと心配になったり、相手を不快にさせているかもしれないと思うと不安だ、という方は多いのではないでしょうか。 口臭には様々な原因があり、その原因によっては、歯科医院や内科などで相談したうえで、治療を受けるべきものもあります。…… 続きはこちら

顎関節症とは?原因と治療法

  • その他
  • 2022.12.21
顎を動かす時に痛みや音がしたり、動かしにくくなる病気である顎関節症。 統計によると、多くの人が経験している顎関節症ですが、原因はなんなのでしょうか? 今回は、そんな顎関節症について、起こる原因や治療法などをお伝えしていきます。   顎関節症とは 顎関節症とは、一般…… 続きはこちら

睡眠時無呼吸症候群をマウスピースで治療する際の注意点

  • その他
  • 2022.11.22
寝ている間に何度も呼吸が止まったり、眠りが浅くなる病気である睡眠時無呼吸症候群は、治療せずに放っておくと、脳卒中や心筋梗塞を招くこともある恐ろしい病気です。 歯科医院で作ることの出来る治療用マウスピースは手軽ですが、いくつか注意点があります。 今回は、睡眠時無呼吸症候群をマウスピースで治…… 続きはこちら

親知らずを抜く前に知っておくべきポイントとは

  • その他
  • 2022.10.28
現代人の顔の輪郭はだんだんほっそりとしてきています。 硬いものを噛む機会が減り、顎(あご)の骨が十分に発達できないためです。 確かにモデルのようなシルエットで見栄えはいいかもしれませんが、一方である問題に悩まされる人が増えているようです。 その問題とは、前歯から数えて8番目にあたる…… 続きはこちら

歯磨きをしている時に血が出る理由と対処法

  • その他
  • 2022.09.06
「歯磨きをしていたら血が出てきた」、「いつ出血は止まるのだろう」といった不安な思いをしたことはありませんか? 血が出るということは、口の中で何かのトラブルが起きている証拠です。 軽く歯磨きをしただけで血が出てくることもあり、触れない方がいいのか、それとも血を出すべきなのか、分からない方も…… 続きはこちら

前歯が欠けた時はコンポジットレジンでの治療がおすすめ

  • その他
  • 2022.08.15
転倒や怪我で前歯が欠けてしまった時は、歯科医院でのコンポジットレジン治療がおすすめです。 歯の欠け方にもよりますが、軽度であれば、欠けた部分にプラスチックの樹脂を詰める、比較的簡単な治療で歯の修復をすることが可能です。 転倒して歯を床に打ち付けてしまった場合は、神経にダメージがある可能性…… 続きはこちら

歯磨きをしているのに表面がザラザラする理由と対処法

  • その他
  • 2022.06.08
ふと、舌で歯を触ったら、ザラザラしていた経験はありませんか? 歯磨きをしてもなかなか取れず、次の日もまたザラザラになっていることもあります。 今回は、そんな歯のザラザラの原因3つをご説明します。 自分でできるケアもぜひ参考にしてください。   歯の表面に歯垢(プラ…… 続きはこちら