虫歯

歯の神経を抜くのはどんな時?デメリットと予防法

  • 虫歯
  • 2023.05.02

虫歯が進行してしまった場合、神経を抜く治療をすることがあります。

歯の神経を抜く治療と言っても、そもそも歯の神経はどんな役割をしているのか、神経を抜いてしまっても歯は大丈夫なのか、と、分からないことがたくさんあるのではないでしょうか。

今回は、歯の神経を抜く治療に関して、多くの方が抱いている疑問についてお答えしていきます。

 

歯の神経はどんな役割をしているのか

 
歯の神経とはどのような役割をしているのでしょうか。

専門的には歯髄と呼び、歯の表面にあるエナメル質、その下にある象牙質に囲まれています。

歯の神経が果たしている役割は、以下になります。
 
 
【歯の異常を教えてくれる】
 
歯の神経は知覚機能で、主に痛みに関する感覚を伝達します。

自然界において、痛みは外的な侵襲であり、危険信号です。

痛みを感じることで、歯に異常があったら気付くことができ、適切な対応をすることが可能です。
 
 
【栄養や血液を運ぶ】
 
神経の内部には、血管、リンパ管が通っています。

血管やリンパ管を通して、歯に栄養や水分を届け、歯を健康的に保つ役割があります。

歯を健康的に保つことで、虫歯菌や噛んだ時の衝撃に抵抗しています。
 
 
【歯を守る】
 
軽度の虫歯であれば、神経は歯を守る機能が働きます。

神経内部から歯を硬化させる信号を送り、虫歯が進行するのを防ごうとします。

現代の食生活では、虫歯の進行が早いので防ぎ切ることは難しいのですが、進行を遅らせる効果はあります。
 
 

神経を抜くのはどんな時か

 
歯の神経を抜くのはどのような時なのでしょうか。

以下で見ていきましょう。
 
 
【大きな虫歯の治療時】
 
虫歯が大きくて、歯の神経まで達してしまった場合は歯の神経を抜く治療を行います。

虫歯は自然に治ることはないので、感染してしまった部分は除去する必要があります。

エナメル質や象牙質は硬いので感染した部分のみを削って除去することができますが、神経は軟組織のため、感染した部分のみを除去することができず、神経すべてを抜く治療になります。
 
 
【治療後に痛みが続く時】
 
直接神経が感染していなくとも、治療で歯を削った反動で痛みが続いたり、被せものをするために歯を大きく削った後に痛みが出たりした場合は、歯の神経を抜く必要があります。

神経が虫歯菌に感染していないとしても、歯を削った際の振動や刺激によって、神経が弱ってしまうということがあるからです。
 
 
【何らかの理由で神経が死んでしまった時】
 
外傷で強く歯をぶつけた、歯の細かいヒビから虫歯菌が感染したなど、何らかの理由で歯の神経が死んでしまうことがあります。

そのままにしてしまうと、歯の内部で細菌が繁殖してしまうため、歯の神経を抜く治療が必要です。
 
 

歯の神経を抜くことによるデメリット

 
歯の神経を抜くことにはデメリットがあります。
 
 
【歯が脆くなる】
 
歯の神経を抜くことによって、歯に水分や栄養が補給されなくなるため、歯が脆くなってしまいます。

神経を抜いた歯は、通常の歯に比べて欠けやすかったり、割れやすかったりします。

歯が割れてしまうと抜歯の必要があるため、割れないように、神経をとった治療の後は被せものの治療をすることが多いです。
 
 
【歯が変色する】
 
神経を抜いた歯は、経年的に黒ずんできます。

本来の歯も年齢によって段々と変色していくのですが、神経を抜いた歯は変色していくスピードが早く、水分がないため透明感がなくなり、段々と暗い色になっていきます。
 
 
【感覚がないためトラブルに気付けない】
 
神経を抜いた歯は感覚がないため、銀歯の下で虫歯になった場合や、歯にヒビが入るなどのトラブルがあっても気付けません。

結果、銀歯が取れる、歯が大きく欠けるなど、病状が進行して始めて自覚することになります。
 
 
【再治療になる可能性がある】
 
歯の神経の治療は細菌に対する治療なので、非常に細かく繊細な処置になります。

神経を抜く治療の際に細菌を取り残してしまうと、数年後に再感染を起こし、再治療になる可能性があります。

どんなに気をつけて治療をしていても、再治療の可能性はゼロにはできません。
 
 

神経を抜かないで済むように気をつけるべきこと

 
歯の神経を抜かなくても済むように出来ることについてお伝えします。
 
 
【定期検診でチェック】
 
虫歯は自然に治る病気ではないので、早期発見、早期治療を心がけましょう。

痛みなどの症状が出てから歯科医院に行くのではなく、定期検診で専門家による虫歯のチェックを受けると良いでしょう。
 
 
 
 
【虫歯の予防を行う】
 
毎日の歯ブラシやフロスなどの口腔ケアをしっかり行うことは予防の基本です。

お口のケアをしっかりと行うことで、虫歯だけでなく、歯周病も予防することができます。

また、アメやガムを常時食べるなど、虫歯になりやすい生活習慣には気をつけましょう。
 
 
 
 
【神経を温存する治療を希望する】
 
虫歯治療を受ける際には、なるべくなら神経を抜きたくないことを伝えましょう。

一部の歯科医院では、MTAセメントを用いた神経温存治療などを行っています。

重度の虫歯であれば難しいのですが、神経を残したいという自分の意思は歯科医師に伝えてみると良いでしょう。
 
 

まとめ

 
歯の神経を抜くことによるデメリットや、予防法などについてお伝えしてきました。

神経を抜いた歯は健康な歯に比べると多くのデメリットがあります。

虫歯が進行する前に処置ができれば早期の段階で治療可能なので、歯科医院で定期的なメンテナンスを受け、虫歯を放置しないことが大切です。