ドライマウスの原因とは?予防と対策方法

「口が乾きやすい」「唾液が出にくい」そのような方はドライマウスかもしれません。
ドライマウスは、何らかの要因で口が乾きやすい状態のことです。
今回は、ドライマウスの症状や原因、予防や対策方法についてもお伝えしていきます。
ドライマウスの症状
【ドライマウスとは】
ドライマウスとは、何らかの原因で唾液の量が少なくなり口の中が乾いた状態になることです。
通常、唾液は1日に1000~1500mlほど分泌されています。
唾液には、口の中を湿った状態に保ち粘膜を保護する効果のほか、食物の消化、抗菌作用などさまざまな機能があります。
唾液が少なくなることで、お口の中を健康に保つ機能が失われてしまうため、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
日本では現在、数百万人~数千万人の方がドライマウスだと言われています。
【ドライマウスの症状】
ドライマウスは、唾液の分泌が低下して、お口の中が乾く病気です。
以下のような症状がある場合には、ドライマウスを疑った方が良いでしょう。
・お口の中がネバネバする
・舌がヒリヒリと痛む
・乾いた食品を食べづらい
・口臭が気になったり、指摘される
・食べ物の味が感じにくい
・虫歯や口内炎ができやすい
ドライマウスになってしまう原因
【加齢】
加齢により、年々唾液の分泌量は少なくなってしまいます。
ドライマウスは若いうちは少なく、50歳以上の方に多く見られます。
【薬の副作用】
一部の薬の副作用として、唾液の分泌量が少なくなるものがあります。
心療内科で処方される、抗うつ剤によるドライマウスは多数報告されています。
【水分不足】
水分をしっかりと取っていないと、唾液の分泌量が少なくなります。
年配の方は水分摂取量が少なくなりやすいので、注意する必要があります。
【ストレス】
ストレスによって自律神経の働きが乱れることにより、ドライマウスになることがあります。
【アルコールやタバコ】
アルコールの分解に体内の水分を消費した結果、唾液の分泌量が減ることがあります。
また、タバコには唾液の分泌量を低下させる機能もあります。
【全身的な病気の影響】
糖尿病や腎不全など、全身的な病気によってドライマウスが起こることがあります。
全身的な病気は、生命に関わるので注意が必要です。
【口呼吸による影響】
口呼吸の方は、口の中の水分が常に蒸発してしまうのでドライマウスになりやすいです。
放置せずに治療を
ドライマウスは、痛みなどの症状がないためそのままにしておく方がいらっしゃいます。
ドライマウスを放置しておくと、以下のようなことが起こる可能性があるので注意しましょう。
【虫歯や歯周病のリスクが高くなる】
唾液には、虫歯菌や歯周病菌といった細菌の働きを抑える効果があります。
ドライマウスによって唾液の分泌量が減ると、虫歯菌や歯周病菌の活動が活発になるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
ドライマウスの方は、よりいっそう口腔ケアを心がける必要があります。
【口内炎ができやすくなる】
ドライマウスによって口が乾燥すると、些細なことで口の中に傷ができます。
また、唾液による抗菌作用も低下しているため、口の中の傷から感染を引き起こしやすくなり、その結果、口内炎ができやすくなります。
【口臭がひどくなる】
唾液による抗菌作用が低下して、口の中の細菌が活発になり、匂いの成分が通常よりも多くなります。
そして、乾燥によって匂いの成分が気化するため、口臭がひどくなります。
【飲み込みが悪くなる】
口の中が乾燥していることで、食べ物を飲み込むのが難しくなります。
むせて細菌が気管の方に入り込んでしまうと、結果として、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。
【味覚障害を引き起こす】
唾液の量が減ることにより、食べ物の味を感じにくくなります。
予防と対策方法
【生活習慣の改善】
ドライマウスの原因になっているような生活習慣に心当たりがある場合は、その習慣を改善するようにしましょう。
高齢の方は、水分摂取量が少なくなりがちなので、意識的に水分を取るようにしましょう。
喫煙、アルコールを控え、鼻呼吸を心がけ、生活習慣を整えることで、ストレスも軽減され、唾液の分泌量も改善されます。
【唾液腺マッサージ】
唾液の分泌は、喋ったり笑ったりすることで自然と行うことも出来るのですが、顎の下にある、顎下腺、舌下腺を外からマッサージすることで唾液の分泌を促すことも出来ます。
【薬の副作用の場合は主治医に相談】
抗うつ薬などの薬の副作用としてドライマウスが疑われる場合には、主治医に相談して薬の種類を変えてもらうと良いでしょう。
個人の判断で、飲んでいる薬を中止することは危険なので行わないでください。
【キシリトールガム】
ガムを噛んで、口を動かすことで唾液の分泌を促すことが出来ます。
ガムを噛む際は、糖分が含まれていると、虫歯のリスクが高くなるため、代用甘味料であるキシリトールガムを選ぶようにしましょう。
【保湿スプレーや保湿ジェルなどを使用する】
保湿用のスプレーやジェルを使うことで、口の中を湿った状態に保つ事が出来ます。
まとめ
ドライマウスについてお伝えしてきました。
ドライマウスは、多くの方が経験する可能性のある病気です。
生活習慣の改善などで対処することも可能ですが、全身的な要因や口腔内に原因がある可能性もあるので、悩んでいる方は一度歯科医院で相談すると良いでしょう。