気になる口臭は歯医者で治る?原因と予防方法

口の臭いは見えないため、自分の口臭があるのか、あるとしたらきつい口臭なのかと心配になったり、相手を不快にさせているかもしれないと思うと不安だ、という方は多いのではないでしょうか。
口臭には様々な原因があり、その原因によっては、歯科医院や内科などで相談したうえで、治療を受けるべきものもあります。
歯科医院で行う口臭対策には、どのようなものがあるのでしょうか。
口臭を引き起こす口の中の病気
【虫歯】
虫歯の原因菌がプラークを利用して歯を溶かしていきます。
その時に独特の臭いを出します。
虫歯と歯周病は人類でもっとも広範囲に拡大した感染症の1つと言われています。
虫歯をしっかり治療(除去)したように見えても、相手は細菌ですので、原因菌が残っている可能性は否定できません。
金属の被せ物や白い詰め物の下に新たに虫歯ができた、ということはよくあります。
被せ物や詰め物を装着してから長期間たつと、金属が削れて穴が開くことがあり、この穴から虫歯が出来てしまうこともあります。
また、レントゲンを撮影した際に金属と重なって映り込むと、虫歯だとわからないこともあります。
診察やレントゲン検査を行なって、新たな虫歯の可能性がある場合は、一度詰め物を除去して確認したり、清掃しやすくすることなど色々な対応方法がありますので、歯科医師に相談してみてください。
【歯周病】
口の中の疾患で口臭の原因として代表的なものは、歯周病による口臭です。
歯周病は、歯と歯肉の間の汚れや歯垢(プラーク)が長く留まることが原因となり、それを栄養源とする細菌類が、歯肉や歯を支える骨に炎症を起こします。
歯周病が進行すると、歯と歯肉の間に歯周ポケットというすき間を形成し、より汚れが溜まりやすくなってしまうという悪循環に陥ります。
細菌が歯垢を栄養源にして出す臭い、歯周ポケットから出る膿が、くさい口臭の原因になります。
この他にも、口にできる腫瘍(特に悪性腫瘍)では、壊死した組織が独特の臭いを出します。
これらの病気を治療して除去する事で、臭いを減らすことが期待できます。
病気以外が原因の口臭
【生理的にある口臭】
生理的な口臭とは、皆さんが普通に持っている口臭です。
緊張している時や運動している時などは、唾液の量が減るため、口の中の洗浄作用も落ちます。
そのため、口の中にいる細菌類が長く留まることになり、食べかすなどのたんぱく質を分解するため、口臭が発生しやすくなります。
特に舌の表面は口臭の原因としてよく指摘される部位の1つです。
ここは小さな凹凸がたくさんあります。
舌苔(ぜったい)と呼ばれ、汚れが溜まりやすくなる場所ですので、この舌苔を掃除したり、水分をこまめに摂取することで口臭は減少します。
【飲食物・嗜好品による口臭】
摂取したものが原因で生じる一時的な口臭です。
ネギ、ニンニク、納豆、キムチ、動物性脂肪、酒、タバコなどの影響で口臭が強くなります。
ただし、時間の経過とともに、これらの臭いは消えていきます。
コーヒーや紅茶は、利尿作用があるため、体が脱水ぎみになります。
唾液の分泌量も減り、口の中も乾燥ぎみになります。その結果、お口の中の細菌が活発になり、口臭が発生します。
また、砂糖やミルクを入れて飲むと、それらも細菌の栄養源になり、より口臭が悪化します。
【歯のかぶせ物・詰め物の表面の汚れ】
銀歯やレジンなどの詰め物は、使っていると表面にザラつきが出てきます。
この表面に食べかすが付着しやすくなり、細菌が分解して歯垢(プラーク)となって口臭の原因になります。
歯磨きをするのはもちろんですが、歯と歯の間に溜まった汚れは歯ブラシだけでは取りきれません。
デンタルフロスや、歯間ブラシ、液体歯みがきなどを併用して口の中を綺麗にすることで、口臭が減らせるでしょう。
また、詰め物の表面を研磨することは限界があります。
歯によっては、汚れがつきにくい素材であるセラミックや、ジルコニアなどに変えることも1つの案です。
金属では不可能だった、白く綺麗な歯に近づけることもできるでしょう。
【詰め物、かぶせ物と歯との間にスキマがある】
歯、詰め物、被せ物は、それぞれが温度変化によって膨張と収縮を繰り返します。
その関係で、詰め物や被せ物と歯との境界部分に、段差やすきまが出来る場合があります。
温かい食べ物や、冷たい飲み物などを口に入れた時の温度変化によって、歯と金属は膨張と収縮を繰り返すのですが、その程度(膨張率・収縮率)が異なるため、時間が経つことで段差やすき間が出来てきます。
ここに汚れが溜まります。
もし、歯磨きをしていて歯ブラシやデンタルフロスがひっかかるという場所があれば、その部分を歯科医師にチェックしてもらいましょう。
研磨してもらうなどの対応が必要かもしれません。
【詰め物やかぶせ物の下の接着剤(セメント)の臭い】
新たに被せ物や、詰め物をした直後に多い臭いとして、接着剤(セメント)の臭いがあげられます。
歯科医院での口臭の治療方法
歯科医院では、定期的なチェックを兼ねた歯のクリーニングを受けることをお勧めします。
歯のクリーニングでプラークや歯石などを除去することにより、口臭が減らせます。
虫歯や歯周病の早期発見・治療にも繋がるのはもちろんのこと、皆さんそれぞれに汚れのつきやすい場所があるため、すみずみまでチェックをしてもらい、自宅での歯磨きの方法や注意すべきポイントを確認しておきましょう。
特に舌表面、歯と歯の間のケアで口臭はかなり減らせるでしょう。
口臭の予防方法
基本は、口の中を清潔な状態で維持することです。
1日の中で、歯磨きをいつ行うかが重要になってきます。
口臭は、起床時が最も強いのではないでしょうか。
起床時、朝食後と昼食後、そして就寝前に歯磨きができれば、1日を通して、口の乾きと食べかすを大幅に減少させることができ、口臭を減らすことにも繋がるでしょう。
歯磨きの1回あたりの時間は短くないでしょうか?
自分の口の状態に合わせて、時間をかけてゆっくり歯磨きをしましょう。
歯ブラシだけを使っている方は、歯と歯の間にはデンタルフロス、さらにデンタルリンスなども併用してみましょう。
舌ブラシを使って舌の表面の汚れを落とすことも、合わせて行ってみてください。
歯間ブラシを使う場合、サイズと使い方によっては歯肉を痛めてしまいますので、歯科医師や歯科衛生士の確認を受けておきましょう。
コーヒーやアルコール類を飲む際には、合わせてこまめな水分補給も意識してください。
タバコを吸う方は、禁煙を目指した減量を検討されることをおすすめします。
まとめ
口臭には様々な原因があることを説明しました。
口に治療すべき疾患があれば治療を受けたり、歯磨きのタイミングとその内容に気をつけたり、飲食物の摂り方を工夫するなど、様々な方法を生活の中に取り入れていただくことで、口臭を治療していきましょう。