歯周病

歯周病の予防につながる歯磨き方法とは

  • 歯周病
  • 2022.07.29

歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、顎の骨を溶かし、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

歯周病予防は「毎日の歯磨き」が鍵を握っています。

歯磨きなら、毎日欠かさずやっている、という方は多いかと思います。

しかし、「ご自身に合う的確な歯磨き方法」でできているでしょうか?

日本の成人の歯周病の罹患率は約8割という報告もあり、多くの方がかかってしまう国民病と言われています。

その背景として、正しい歯磨きの習慣がついていないことが挙げられます。

今からでも遅くはありませんので、歯磨き方法を見直して歯周病予防につなげましょう。

 

歯周病の予防は歯磨きから

なぜ歯磨きで歯周病を予防できるかというと、歯周病の主な原因は、歯磨きで取り残された歯垢(プラーク)だからです。
 
歯周病にならないようにするには、歯磨きで歯垢をできるだけ落とすことが大切なのです。
 
歯周病の原因である歯垢(プラーク)は細菌のかたまりで、黄白色を帯び、ねばねばとしています。

水に溶けにくく、口をすすぐだけでは取り除くことは不可能なため、歯磨きをしないと落とせません。

見た目では分かりにくいですが、舌で歯の表面を触るとザラザラしている部分は、歯垢が付着しているサインです。

ただ歯磨きをするのではなく、歯並びや、汚れが多く付着しやすい場所を把握して、磨き方を工夫する必要があります。

 

正しい歯磨きとは

歯磨き中は、歯周病ケアを意識して磨いていきましょう。

子どものうちは、歯周病よりも虫歯の予防が中心のため、歯の表面や、かみ合わせ面から汚れを取ることを意識していた方が多いかと思います。

しかし、成人を超えると歯周病のリスクが上がるため、歯ぐきの境の汚れを取り除けるよう「毛先磨き」を意識していくことが大切です。

次のような磨き方ができているか、チェックしてみましょう。

 
【毛先を歯の面に当てる】

歯の表面や、歯と歯ぐきの間の部分に毛先が当たっているか、鏡を見ながら磨いていきましょう。

 
【力加減】

ゴシゴシと力を入れて磨けばよい訳ではありません。

オーバーブラッシングと呼び、歯ぐきを傷つける原因となるため、歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で歯を磨いていきましょう。

 
【動かし方】

歯の1~2本ずつ、小刻みに歯ブラシを動かしながら磨きます。

 

歯と歯の間は歯間ブラシやフロスで

歯垢が溜まりやすく、歯周病予防で気にかけておきたい部分は「歯と歯ぐきの間の溝」と、「歯と歯の間」の2つです。

歯ブラシだけの清掃では、これらの部分に付着した歯垢はなかなか取り除くことができず、およそ6割程度の歯垢しか落とせていないとも言われています。

そこで、活用したいのが清掃補助用具(歯間ブラシとフロス)です。

歯ブラシにプラスして歯間ブラシやデンタルフロスを使用すると、8割以上の歯垢除去が期待できます。

まずは、歯垢の溜まりやすい場所を正しく歯磨きする方法を身につけましょう。

 
【歯と歯ぐきの間の溝】

毛先を斜め45度にして、歯ブラシの毛先が歯ぐきの中に入るように磨いていきます。

少しチクチクと感じる程度の強さで、歯垢を掻き出していきましょう。

 
【歯と歯の間】

歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が入りにくいため、フロスと歯間ブラシを使用しましょう。

ただし、無理に歯と歯の間に入れると、歯ぐきを傷つけてしまうので、歯間ブラシなどはご自身に合うサイズを選択し、ゆっくり丁寧に清掃しましょう。

次に、歯間ブラシとフロスの正しい使い方です。

 
【歯間ブラシ】

歯ぐきを傷つけないように、ゆっくりと歯と歯の間に入れていきます。

三角に見える、歯と歯の間の空間に入れるのがコツです。

歯間ブラシの植毛部分にはワイヤーが使用されているので、間違えて歯ぐきに向かって入れないように気を付けましょう。

歯と歯の間に入ったら、歯の側面にブラシを軽く押し当てながら小刻みに動かして歯垢を取ります。

 
【フロス】

50cmくらいに切ったフロスを、左右の中指に巻き付けていきます。

指に巻き付ける時に、フロスの間隔が10~15cm程度になるように調整します。

フロスを親指や人差し指などで支えてピンっと張り、小刻みに動かしながら歯と歯の間に入れると、歯ぐきを傷つけずに挿入できます。

清掃中は、歯の側面にフロスを沿うように当てて、動かしながら歯垢を取ります。

外す時も、のこぎりのように動かしながら、歯と歯の間から取りましょう。

 

歯周病の予防になるタイミングとは

歯周病の予防効果をアップさせるには、歯磨きのタイミングの見直しも大切です。

毎食後はもちろん、就寝前にも歯磨きができるのが理想的です。

 
【毎食後の歯磨き】

食事を取った後は、なるべく早めに歯磨きをすることを心がけましょう。

食事をすると口内が酸性に傾くため、歯が溶けやすく、虫歯になりやすい環境になります。

歯を磨くことで、虫歯菌が活動しにくい口内環境を整えましょう。

どうしてもすぐに歯磨きできない場合は、お口をすすいでおくとよいです。

 
【就寝前の歯磨き】

忙しくて時間が取れない方でも、就寝前であれば、念入りな歯磨きの時間を確保しやすいと思います。

寝ている間は、唾液の分泌が減り、細菌の活動が活発になります。

また、虫歯菌がエサとしいている「糖」をなるべく残さないように、歯ブラシだけでなく、清掃補助用具(歯間ブラシやフロス)も使用するのがおすすめです。

 

まとめ

歯周病の予防には、毎日の歯磨きが大切ということが分かりました。

歯科医院での定期的なメンテナンスやクリーニングを受けることも、歯周病予防には欠かせません。

毎日の歯磨きでどうしても落としきれない汚れや、歯垢が固まってできる歯石は、プロによるクリーニングで落とす必要があります。

また、定期的なメンテナンスにより、歯周病の早期発見・早期治療にもつなげられます。

正しい歯磨き方法と定期的なメンテナンスで、お口の健康を守りましょう。