どうして抜いた方がいいの?親知らずが生えていることでのリスク

歯科医院に治療に行った際に、ほとんどの場合でレントゲンを撮るかと思います。
その際に親知らずがあることが分かると、抜くか抜かないかの相談になる場合があります。
当然ながら生えていることにより痛みが伴う場合は抜くこと推奨します。
しかし、まだ痛みが出ていない中でも抜くことを提案されて、疑問に思う方も沢山いらっしゃると思います。
なぜ親知らずは抜くことを勧められるのでしょうか?
今回は親知らずが生えていることで起こるリスクについてご説明いたします。
親知らずの問題は生え方にあり
成人の歯は全部で何本生えているかご存知でしょうか?
答えは28本です。
上下の前歯を中心にして、右上7本、左上7本、右下7本、左下7本といった具合に上下左右対称に生えています。
親知らずはそれぞれの一番奥に生えている歯の、さらに奥に生える8番目の歯で最大で4本になります。
人によっては親知らずが1本も無い方や、4本が全て生えてこない方もいらっしゃいます。
親知らずはあるのに、歯茎の中に埋まっている場合もあるのでレントゲンを撮って初めて存在に気付く場合もあります。
そんな親知らずですが、どうしてこんなにも問題になる場合が多いのでしょうか?
それは親知らずの生え方が大きく関係しています。
他の歯と同じようにまっすぐに正常に生えていれば、無理をして抜くこともないですが、横向きになっていたり、斜めに生えて歯の一部分だけが見えている場合には注意が必要です。
横向きに生えてしまったり斜めに生えていることによる悪影響で、もっともイメージしやすいことは「お手入れがしにくい」ということです。
私の場合は全ての親知らずが横向きや斜めに生えていたため、とにかく歯磨きがしづらかった経験があります。
たったそれだけの事かと思う方もいらっしゃると思いますが、これはとても大きな問題です。
歯磨きがしづらいということは、そこに汚れや歯垢が残りやすく虫歯や歯周病になるリスクがとても高くなります。
例えば親知らずと隣り合う歯との隙間に汚れが溜まっていると、その両方の歯が虫歯や歯周病のリスクに晒されます。
歯磨きの際に使っている道具が歯ブラシだけという方は注意が必要です。
歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の境目をお手入れしている方はご存知だと思いますが、丁寧に歯ブラシで磨いていても汚れは残っているものです。
歯間ブラシやデンタルフロスを使って初めてその部分にある汚れを落とすことができます。
特に横向きや斜めに生えている親知らずは、歯と歯の境目が広かったり、歯ブラシの毛先が届きにくい状態になっていたりと特殊な場合が多いので、汚れが残りやすいと言えます。
丁寧のお手入れをしないといけないのに、それがやりづらいということをご理解ください。
他にも親知らずが横向きに生えることによって起こるリスクはあります。
それは、噛み合せに対する悪影響です。
親知らずが横向きに生えることにより、隣り合う歯が押されてしまいます。
例えば右上に親知らずが横向きに生えていて、右下に親知らずが生えていないとします。
この場合、元々の歯並びが悪くないという状態で考えると、上下の奥歯はきちんと噛み合うはずです。
ですが親知らずが横向きに生えてくると、奥歯が手前にグイグイと押されるため、噛み合せが少しずつズレてしまう恐れがあります。
また、押されることにより痛みとして症状が出る場合もあります。
全てのケースがこれに当てはまるわけではございませんが、他の歯に悪影響を及ぼすリスクが少しでも考えられる場合は、早めに抜いてリスク回避を行うことも大切です。
抜歯を先延ばしにするリスク
親知らずの抜歯は痛いというイメージから、治療を先延ばしにしてしまう方がいらっしゃいます。
しかし「怖いから」「まだ痛くないから」といって親知らずを放置していると、様々なリスクを伴う恐れがあります。
先ほどご説明した通り、お手入れが難しいために親知らずだけでなく他の歯も虫歯や歯周病のリスクを伴ったり、噛み合せに悪影響を及ぼすことも治療を先延ばしにすることで被るリスクです。
その他にも親知らずの抜歯を先延ばしにすると、年齢を重ねることによることによるリスクも発生してきます。
それは生活習慣病です。
年齢を重ねるごとに糖尿病などの生活習慣病にかかるリスクも高くなるとされています。
糖尿病になると感染症を引き起こしやすくなったり、抜歯後の歯茎の炎症が治まりにくくなることがあります。
また、痛みが出てから治療を決断しても、すぐに治療にかかれない場合もあります。
多くの場合、痛みが出ているということは歯茎が腫れていることも考えられます。
腫れてしまった歯茎には麻酔を行うことができないので、腫れが治まってから治療を行うことになります。
すると、痛みと戦う期間が長くなり、辛い思いを何日もする事態にもなりかねません。
親知らずが見つかった時に、歯科医師から親知らずを抜くか抜かないかを確認される理由は、なるべく早く処置をした方が後々のリスクを回避できることになるからです。
まとめ
親知らずには生え方によって引き起こされるリスクが多くあります。
その中でも横向きや斜めに生えた親知らずは、お手入れがしづらく虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
また、隣り合う歯を圧迫することにより、噛み合せに対しても悪影響を及ぼします。
そのため、歯科医院では何か悪影響を及ぼす前に、予防として抜歯を勧められるケースが多いでしょう。
また、親知らずの抜歯を躊躇し先延ばしにしていると、それによるリスクも出てきます。
年齢を重ねるほど糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくなり、感染症のリスクも増します。
親知らずが生えていることでのリスクをよく理解し、必要な場合は早めに治療を行うことをお勧めいたします。