歯周病

【気づかぬうちに忍び寄る恐怖】歯周病には予防が肝心!

  • 歯周病
  • 2022.03.23

≪ 目次 ≫

歯周病はどうやって進行していくのか?

歯周病は予防が肝心

まとめ

 

歯周病はどれくらいの方が患っているかご存知でしょうか?

驚くべきことに10人のうち8人が患っていると言われています。

当然ながら重度の歯周病の方もいれば軽度の歯周病の方もいるので、歯周病の方全員がすぐに歯を失うリスクがあるわけではございません。

ですが、8割の方が歯周病を患っているということには驚きですよね。

 

歯周病は軽度のうちはほとんど痛みを伴わないので、気がつかないまま進行していきます。

虫歯が痛くて歯科医院に治療に行った時に、実は歯周病でもあったという方もたくさんいらっしゃいます。

今回は気づかぬうちに進行していく歯周病への予防についてご紹介いたします。

 

 

歯周病はどうやって進行していくのか?

そもそも歯周病とはどういった病気なのでしょうか。

放っておくと歯がグラグラして抜け落ちてしまうという、漠然としたイメージではないでしょうか?

歯周病とは、細菌が感染して引き起こす炎症性疾患のことを言います。

直接的に歯が炎症を引き起こすのではなく、歯を支える歯茎などが炎症を起こします。

そして症状が進行していくと、歯と歯茎の隙間が大きくなり、歯周ポケットが深くなります。

その後、歯を支えている周りの骨(歯槽骨)を溶かしていき、最後には支えを失った歯がポロッと抜けてしまいます。

恐ろしいことに歯周病は虫歯のようなハッキリとした痛みを感じにくいため、気付かないうちにどんどん進行していきます。

 

では、歯周病の原因は何なのでしょうか?

答えは歯周病菌という「細菌」です。

お口の中には300~500種類の細菌が潜んでいます。

細菌がいるだけでは大した害はないのですが、歯磨きなどのケアが不十分で、餌となる糖分などがお口の中に残っていると、プラーク(歯垢)というネバネバした物質を作り出します。

このプラーク1㎎の中には約10億個の細菌が住み着いていると言われています。

その中に虫歯を引き起こす「虫歯菌」や歯周病を引き起こす「歯周病菌」が存在します。

プラークはお口の中に長時間滞在することにより、だんだんと硬くなっていき、歯石と言われる物質に変化していきます。

歯石は協力に歯に付着するため、歯磨きだけでは取り除くことができません。

この歯石を基地として、歯周病菌が活動しているのです。

 

 

歯周病は予防が肝心

歯周病が進行し歯を支えている歯槽骨まで溶けてしまうと、歯周病の原因である歯石を取り除いても、元通りに回復することは殆どありません。

そのため、歯周病で歯を失わないためには歯周病の原因となる歯垢や歯石を、お口の中に残さないことが肝心です。

歯垢が残るということは、歯磨きなどのケアが不十分であるということです。

従って歯周病の予防は適切な「歯磨き」です。

歯周病予防には何か特別な、必殺技のような治療があるわけではございません。

基本的な歯磨きをマスターすることが重要です。

 

≪歯垢が残りやすい場所≫

●歯と歯の隙間
歯と歯の隙間はきれいな歯並びであったとしても磨き残しはできがちです。

歯ブラシだけではなく歯間ブラシなどを使い、歯ブラシの毛先が行き届かない場所の汚れも落とすようにしましょう。

 

●奥歯の奥
奥歯の最後の方は磨きにくいため、わずかな歯垢が残りがちです。

これも歯ブラシだけではなく、タフトブラシなどヘッド(ブラシの部分)の小さな歯ブラシを使い磨くとよいでしょう。

 

●歯並びが悪い部分
歯並びが悪い部分はデコボコしているため、汚れが落としにくい場所です。

特に上前歯の裏側などは歯ブラシの持ち方を変えて、縦にして磨いたりなど工夫が必要です。

 

●食べ物が挟まりやすい部分
食べ物が挟まりやすいということは、歯と歯の隙間が緩い状態です。

食べ残しなどが挟まったままになっていると、歯周病の進行が早まるので必ず取り除くようにしましょう。

 

≪定期検診で早期発見≫

歯周病のみならず虫歯などでも、早期発見からの早期治療が肝心です。

奥歯などは細かなところまで自分で確認するのは、とても難しいことです。

また、歯石になると歯ブラシでは落とすことができないので、専用の器具を使って落とすことになります。

定期検診は心配な個所が無ければ、3ヶ月に1回くらいのペースで充分です。

どこか問題になっている部分はないかだけではなく、自分では落とすことのできない部分についている汚れなどもキレイに落とすことができたり、磨き残しがある部分の歯磨きのやり方なども細かく教えてもらえます。

 

歯周病予防にとって「適切な歯磨き」「歯科医院での定期検診」の2つが重要なポイントになります。

 

 

まとめ

歯周病は気付かないうちに進行していき、症状を自覚するようになる頃には、すでにかなり進行しているでしょう。

歯周病の進行を防ぐためには、原因となる歯周病菌をお口の中のに残さないことが肝心です。その為には適切な歯磨きを行い、歯科医院で定期的に検診を受けてチェックしてもらうことが肝心です。

自分の歯を守るためにも歯科医院を上手く利用することをおススメします。

 

執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大