知ってるつもりになっていませんか?入れ歯の種類と保険と自費

ご家族やご友人が入れ歯だったり、またはご自身が入れ歯を使っているという方は沢山いらっしゃると思います。
入れ歯は歯を失った時の代替の歯として当たり前に使用をしているですが、皆さんは入れ歯の事をどれだけご存知でしょうか?
今回は部分入れ歯と部分入れ歯の違いや保険治療と自費治療の違いについてご説明いたします。
部分入れ歯
歯を1本失った場合でも1本しか残っていない場合でも使用できる入れ歯の事を言います。
人工の歯と歯茎をクラスプという金属の留め具で他の歯に固定させます。
食後などは外して洗うことができるので、お手入れも簡単です。
ただし、装着時はクラスプが目立つため、見た目が格好悪くなります。
また、自分の歯と比べると噛む力が弱くなるので、硬いものがなかなか噛めなくなります。
1本から複数本の歯を連結して失っている場合、保険治療であれば「ブリッジ」と部分入れ歯でどちらにするか選択をすることが多いです。
ブリッジとは失った歯の両隣の歯を削り、連結した作り物の歯を被せる治療です。
歯と歯の間に橋を架けるようになることから名前がつきました。
クラスプを使用しないので、見た目は自分の歯のように見せることができます。
噛む力も自分の歯で噛むのと大きな変化はございません。
しかし、入れ歯のように自分で付け外しができないのと、健康な両隣の歯を削るリスクもあるので一概にどちらが良いとは言い切れません。
≪部分入れ歯のメリット≫
・ブリッジと比べ安価ですむ場合が多い
・治療期間が短い
・両隣の歯を削らない
・お手入れが簡単
≪部分入れ歯のデメリット≫
・クラスプが目立つ
・強く噛めない
・装着時の違和感がある
総入れ歯
上側または下側の歯を全て失った場合に使用します。
合成樹脂で作った土台の上に人工の歯が並んでいます。
入れ歯は自分の歯の代わりとして食べ物を食べる時に使うのはもちろん、審美性を回復させたり喋る時の発音の助けにもなります。
歯が無いことによって生じるリスクは、ものが噛めないということだけではございません。
なんと顔の形まで変わってしまいます。口元がすぼみ、しわが増えたりほうれい線が深くなってしまいます。
また、顎の骨も痩せるので、老人願望になってしまいます。
歯を全て失ったとしても、入れ歯治療をちゃんと行うことで保たれるものもございます。
≪総入れ歯のメリット≫
・物を噛む機能が回復できる
・見た目や発音が良くなる
≪総入れ歯のデメリット≫
・歯茎の状態に合わせて細かな調整が必要
・お手入れを怠ると不衛生になる
費用だけじゃない!保険と自費の違い
歯の詰め物や被せ物と同じように、入れ歯にも保険適用のものと自費製作のものがあります。
それぞれどの様な違いがあるのかをご説明いたします。
一番の違いは、やはり治療に掛かる「費用」だと答える方は多いと思います。
ではこの費用はなぜ自費になれば高額になるのでしょうか?
それは作成時に使用する「素材」を自由に選べるからです。
良い素材を使うとフィット感や耐久性、熱伝導性など保険適用の素材を使用した入れ歯より、より優れた入れ歯を作成することができます。
具体的に保険で使用できる素材と自費で使用できる素材では次のような違いがあります。
≪保険の素材≫
歯茎となる部分と人工の歯の全てが「プラスチック」になります。
そのため、歯茎の部分の厚くなりフィット感や熱伝導性で違和感が出てくる恐れがあります。
≪自費の素材≫
歯茎の部分を薄くするために金属プレートを使用したり、人工の歯の部分を陶器の素材などにすることができます。
部分入れ歯の場合は、歯を固定するバネを目立たないものにすることもできます。
そのため、お口の中の状態やご要望に合わせて歯科医師と相談して、オリジナルの入れ歯を作成することができます。
次に、入れ歯が完成するまでの「時間」が違います。
保険の入れ歯は作成費用が国によって決められているので、決められた工程の中での作成になります。
大まかな流れは「型を取る」→「噛み合せの確認」→「人口の歯が並んだ状態での最終確認」→「装着」となります。これで入れ歯ができあがります。
しかし、これではその方に合った完璧な入れ歯を作るのは難しいと言えます。
入れ歯は柔らかい歯茎によって支えられるため、1回の型取りで痛みや違和感のない入れ歯を作るのは熟練の歯科医師でも難しいでしょう。
そのため、入れ歯ができあがった後にフィット感や噛み合せを細かく調整する必要があります。
この調整を怠ると歯茎に炎症がおきてしまい、噛むと痛いという状態になる恐れがあります。
自費の場合は、歯茎や顎関節の様子を細かくチェック(必要があれば治療)を行いながら、精密な噛み合せの確認や型取りを行うことができます。
そのため、噛みやすくフィットした入れ歯ができあがります。
作成から完成までの時間は保険の方が早くできますが、完成後の調整やトラブルは自費の方が少なくなります。
最後に入れ歯を作成する「目的」が違います。
保険の入れ歯の場合は「原状回復に対しての最低限度の治療」となります。
それでも十分に機能する入れ歯を作ることができ、調整をきちんと行うことで噛みやすい入れ歯にしていくことができます。
保険の治療は決して粗悪なものではございませんのでご安心ください。
自費の入れ歯は様々な素材を選ぶことができ、じっくりと作り上げていくことができます。
そのため、見た目や噛みやすさなど、より良い入れ歯を追究することができます。
まとめ
入れ歯を作ることは失った口腔機能を回復するためにとても重要な治療です。
保険適用の入れ歯と自費の入れ歯では、機能性や審美性で大きく差が出ます。
まとめると次のようになります。
≪保険の入れ歯≫
・費用が安い
・必要最低限の性能
・約1ヶ月で作成できる
≪自費の入れ歯≫
・費用が高い
・自分の要望やお口の中の状態に合わせて性能が選べる
・作成に時間が掛かる
入れ歯に限らず歯科治療において、自費治療は贅沢品ではなく治療の一つの手段として立ち位置が変わってきたと思います。
保険で何度も入れ歯を作ったが、それらが合わずにストレスになっていたりする場合には、生活に対して必要なものになります。
「みんなと同じように美味しいご飯が食べたい!」というのは決して贅沢な願いではないはずです。
入れ歯を新しく作る場合は、自分の要望をよく考え、歯科医師に相談して最適な方法を選ぶとよいでしょう。
執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大