実は虫歯が原因?なかなか治りにくい口内炎の原因と予防方法

誰でも1度は経験したことがある「口内炎」。
口内炎ができてしまうと食事も飲み物も痛くて辛いですよね?
口内炎は「虫歯が原因?」と思われている方も多いようですが、実は虫歯だけが原因ではありません。
《目次》
■口内炎の症状と原因
口の中は食べ物を食べたり、飲み物を飲んだり、呼吸をしたり、おしゃべりをしたりするため外部から
細菌・ほこりなどが侵入しやすい部分です。
侵入した細菌やウイルスによって炎症を起こさないように粘膜で防御していますが口の中の
粘膜は薄いため、傷つきやすく刺激にも弱い部分だと言えます。
少しの傷や刺激によって口の中で炎症を起こしてしまったものを「口内炎」と言います。
口内炎は口の中にできる炎症とお伝えしましたが、口内炎になる原因はなんなのでしょうか?
口内炎は口の中の炎症というだけでなく体の中の疾患やウイルスが関係している場合もあるので
注意が必要です。
一言に口内炎と言っても原因や種類は様々なので、それぞれ分けてご説明いたします。
「アフタ性口内炎」
・ストレスや睡眠不足での免疫力の低下
・偏食による栄養不足
が原因です。
「ウイルス性口内炎」
・ヘルペスウィルスの感染
・カビ(真菌)の一種カンジダ菌の増殖
が原因です。
「カタル性口内炎」
・虫歯や入れ歯や矯正器具の接触
・口の中を噛んでしまったときにできた傷
が原因です。
「その他の口内炎」
その他、薬品の副作用で起こる口内炎や金属の刺激によって起こる口内炎もあります。
同じ箇所にできたり、なかなか治らなかったり、サイズが大きくなりすぎたものは
体の中の疾患からの場合もありますので、いつもと違う症状の口内炎ができた場合は
すぐに病院へ行きましょう。
■口内炎予防3つのポイント
日頃から気をつけることで口内炎を予防することが可能です。
ポイントは
1.口の中の細菌を増やさないこと
2.口の中に傷を作らないこと
3.免疫力を上げること
あくまで一般的な口内炎に対しての予防方法ですが、ぜひ参考にされていください。
1.口の中の細菌を増やさないこと
口の中の細菌を増やさないということは口の中を清潔に保つということです。
毎食ごとの歯磨きがむずかしい場合はうがいをするだけでも予防となります。
また唾液には殺菌作用もあるので口の中が乾かないようにして上げることも大切です。
2.口の中に傷を作らないこと
虫歯があり歯が欠けてしまうと、歯が尖ってしまい尖った部分が口の中の粘膜を傷つけ
傷口から菌が入って口内炎になりやすくなります。
3.免疫力を上げること
免疫力を上げると口内炎になりにくいだけでなく病気にもなりにくくなるので
免疫力を上げる生活を心がけましょう。
・睡眠を十分に取ってストレスのない生活を心がける
睡眠が十分に取れなかったりストレスを溜めすぎると免疫力が落ちてしまいます。
免疫力は体に中に外部から細菌やウィルスが入って来たときに闘ってくれる
大事な細胞です。
適度な運動を取り入れるなどして十分な睡眠とストレスのない生活を心がけましょう。
・食生活を見直す
口内炎になりやすい人はビタミンB2が不足している可能性があります。
また口内炎予防に取り入れてほしい栄養素、ムチンや亜鉛なども意識して
食事に取り入れると効果的です。
それではこれらの栄養素が入っている食品をご紹介します。
ビタミンB2
レバー・うなぎ・アーモンド・卵・納豆・乳製品など
ムチン
山芋・オクラ・レンコン・モロヘイヤなど
亜鉛
カキ(貝類)・牛肉・ひよこ豆など
とはいえこの栄養素を過剰に摂取すればいいということではありません。
色んな栄養素を取り入れバランスのとれた食生活を心がけましょう。
■口内炎になった時の対処法
普段の生活でストレスをためないようにしていても、バランスの良い食生活を心がけていても
口内炎になってしまうこともあるかと思います。
最後は口内炎になった時の対処法をご紹介いたします。
口内炎用の市販薬で痛みをブロック
今は貼るタイプ、飲むタイプ、ジェルタイプ、軟膏タイプ(ステロイドタイプ・非ステロイドタイプ)
など色んな市販薬があります。
貼るタイプの市販薬は食事中に口内炎がしみるのを軽減してくれたり、軟膏タイプやジェルタイプ
は寝る前に塗って寝るだけというものもあり
用途や使用する時間帯によって使い分けることができます。
うがい薬で口の中を清潔に保つ
予防でもお伝えしましたが、お口の中の細菌を増やさないことは大切です。
うがいだけでも効果はありますがうがい薬を使用してのうがいはさらに殺菌効果を高めてくれるので、
うがい薬を使用してお口の中を清潔に保ちましょう。
歯科でレーザー治療
口内炎で歯医者?と思われる方も多いかと思いますが
歯科でのレーザー治療をすれば麻酔なし5分くらいで終わります。
口内炎治療を行なっているかどうかは歯科に直接確認してください。
■まとめ
いかがでしたか?
口内炎ができる原因は虫歯だけでないことがお分かりいただけたかと思います。
口内炎ができたからといって大騒ぎするほどのことでもないですが、
実は舌癌やヘルペスウイルスが原因で口内炎になっている可能性もあります。
風邪を引いた時などに口内炎ができるイメージもあると思いますが、
これは免疫力が低下していることが原因として考えられます。
食事の際にお口の中を噛んだなどでなければ、口内炎ができるということは
体の免疫力が落ちていることが考えられるので、食生活や休息などを見直してみ
るとよいでしょう。
また、なかなか治らなかったり、口内炎の大きい場合は歯科医院で処方される
塗り薬などがございますので、早めに受診し適切な処置をしてもらいましょう。
執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大