小児歯科

“虫歯菌”は母親から感染?妊娠中に行える歯の治療と予防法

  • 小児歯科
  • 2020.07.23

 

妊娠中は“歯医者に行くとお腹の中の胎児に影響する”と思っている妊婦さんは多いようです。

実は胎児に影響することよりもっと知っておくべき事実があります。

それは子供が“虫歯”になってしまう原因はお母さんからの感染が多いことです。

今回は妊婦さんにオススメの日頃からできる予防法や歯の治療について紹介いたします。

ぜひ参考にされてください。

 

 

《目次》

■“虫歯菌”は母親から感染?

■妊娠中は“虫歯”になりやすい?

■妊娠中でもできる虫歯予防4つ

■妊娠中にできる歯科治療

▪歯を削って詰め物をつめる

▪神経を抜く

▪抜歯

▪歯周病

■まとめ

 

 

 

■“虫歯菌”は母親から感染?

虫歯菌の中で一番悪い菌をミュータンス菌と言います。

生まれてすぐの赤ちゃんにはこのミュータンス菌がいません。

それではいつミュータンス菌が赤ちゃんへ移ってしまうのでしょうか?

それはお母さんから赤ちゃんへ口移しで食べさせたり、お母さんと同じ箸やスプーンで食べさせたりキスをしたときに唾液を通して感染し、赤ちゃんの口の中にミュータンス菌がすみついてしまうのです。

歯が生えてきていない時には問題ないですが歯が1本でも生えてからは注意が必要です。

もちろん母親からだけでなく周りの大人が注意する必要もあります。

 

 

■妊娠中は“虫歯”になりやすい?

妊娠すると“つわり”が始まります。

つわりの時期は体調も悪くなるため、歯磨きを簡単に済ませがちではないでしょうか。

また食の好みも変わって「酸っぱいもの」を好む妊婦さんは少なくありません。

この「酸っぱいもの」には酸が含まれ、酸は歯を溶かす原因になります。

さらにホルモンバランスの乱れによって歯周病菌が増えやすくもなります。

いつも以上にお口のケアが必要です。

 

 

■妊娠中でもできる4つの虫歯予防

妊娠中は体調もあまり良くなかったりお腹も大きくなってきたりと大変です。

できるだけ簡単にできる虫歯予防をご紹介します。

 

・できる時に歯磨きをしっかり行う

歯磨きは虫歯予防の基本中の基本です。

つわりなどで体調が悪い時にはどうしても歯磨きを簡単に済ませがちですが、歯磨きは虫歯予防に大切です。

体調が良くなった時に歯磨きをするようにしましょう。

 

・デンタルフロスを使用する

歯と歯の間の汚れをとってくれるのでデンタルフロスは効果的です。

歯磨きが簡単になってしまうと歯と歯の間の汚れは残りがちなので、妊娠時期にはデンタルフロスを使用することをおすすめします。

 

・キシリトールを規則的に摂取する

キシリトールといえばガムやタブレットを想像する人が多いと思いますが、元々は天然の甘味料です。

キシリトールには虫歯菌抑制効果があるとされています。

摂りすぎると下痢の症状などが出るため摂取量に注意が必要ですが、できるだけ「キシリトール100%」のものを選部ことがポイントです。

キシリトールが配合していても配合量が少なかったり、キシリトールの他にも糖類などの甘味料が入っていると意味が無いので「キシリトール配合量が50%以上で他の甘味料が入っていないもの」を選んで下さい。

商品に記載してある成分表にはキシリトールの配合量が%表記されていないので、キシリトールの配合量は次の式で計算してみて下さい。

「キシリトール(g)÷炭水化物(g)×100」

自分で選ぶことが不安であれば、歯科でおすすめのものを聞いてみると安心ですね。

 

・マウスウォッシュを使用する

マウスウォッシュは口臭予防や虫歯予防だけでなく、気分もスッキリさせてくれるので、どうしても歯が磨けない時にはマウスウォッシュだけでもおすすめです。

刺激の強さなどもメーカーによって違うので、自分に合ったマウスウォッシュを見つけましょう。

 

 

■妊娠中にできる歯科治療

生まれてくる赤ちゃんのためにも、今ある虫歯は治しておきたいものです。

早めに治療したいとはいえ、妊娠初期はつわりなどで体調が日によって変化します。

治療するのは安定期(妊娠5週前後)に入った頃がおすすめです。

 

・麻酔は大丈夫?

虫歯治療でおこなわれるのはその部分だけに効く局部麻酔です。

そして歯科治療で一般的につかわれる麻酔は、無痛分娩でも使われる麻酔と同じです。

一度かかりつけの歯科医に相談することをおすすめします。

 

・鎮痛剤は大丈夫?

処方される痛み止めには注意が必要な鎮痛剤もあるため、必ず医師に相談されてください。

 

▪歯を削って詰め物をつめる

妊娠中であっても歯を削って詰め物をつめることは可能です。

とくにこの治療は虫歯が小さければ小さいほど削る範囲が小さいので、治療期間も短くてすみます。

 

神経を抜く

虫歯が進行すると神経を抜くことになります。

神経の治療は局部麻酔を行いますが、胎児への影響は問題ないと言えるでしょう。

 

抜歯

虫歯が進行すると最終的には自分の歯を抜かなければならなくなります。

妊娠中に歯を抜くことは可能です。

ただし抜歯はその後に行う「失った歯の代わりとなる人工の歯を入れる治療」に時間がかかるので歯科医と相談する必要があります。

 

歯周病

妊娠中は女性ホルモンの働きが活発になります。

女性ホルモンが活発化してくると歯周病菌が増えやすくなります。

妊娠中も一般的におこなわれる歯周病の治療を行います。

 

 

■まとめ

いかがでしたか?

生まれてくる赤ちゃんにとっても、妊娠中のお母さんの虫歯予防や歯の治療は大切だとお分かりいただけたと思います。

妊娠中は体調の変化もあり、なかなか歯科に行けなかったりもするのでその前からの予防も大切ですね。

また今回は“妊娠中”のテーマでしたがお母さんだけではなく、赤ちゃんとか変わる周りの方々の意識も大切です。

 

執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大