【もしかしたら歯周病かもしれない!?】歯周病の進行度合いと症状

≪ 目次 ≫
皆さんは成人が歯を失う原因で最も多いのは何だかご存知でしょうか?
最もイメージできるのは虫歯ではないでしょうか。
しかし、残念ながら虫歯ではないのです。
歯を失う原因で最も多いのは、実は歯周病です。
歯周病は細菌感染により引き起こされる炎症性疾患とう分類になります。
虫歯は虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされ歯を失うことに繋がる病気ですが、歯周病は初期状態では歯茎が炎症を起こし、進行するにつれて歯を支える骨を溶かして最終的には歯がポロッと取れてしまいます。
歯周病は自覚症状が少ない状態で進行していく恐ろしい病気です。
初期の状態だと自分が歯周病になっていると判断して、歯科医院に治療に行く決断をすることは難しいでしょう。
今回は歯周病の進行度合いと症状についてご説明いたします。
歯周病の進行にはいくつかのステージがあります
歯周病の進行段階は次のように分けられます。
歯肉炎 → 軽度歯周炎 → 中度歯周炎 → 重度歯周炎
歯周病は歯周病と診断された段階で、いきなり歯を失ってしまうわけではございません。
歯周ポケットの深さや歯を支えている骨の状態から総合的に判断されます。
進行段階ごとに詳しく見ていきましょう。
≪歯肉炎≫
歯肉炎は歯周病になる前の段階で、歯茎にだけ炎症が起こっている状態です。
しかし油断して歯磨きを怠ると、歯垢の中に潜んでいる歯周病菌の影響で歯周炎に進行してしまいます。
歯肉炎の段階ではほとんど痛みが無いため、自分で気付くことは難しいでしょう。
歯磨きを行った際に多少血が出たとしても、気にせずに放置してしまうことが考えられます。
そのため、次のようなことがあったら歯肉炎を疑ってください。
・歯茎が赤く腫れたように感じる
・歯磨きをしていたら歯茎から血が出た
歯肉炎の治療方法は適切な歯磨きを行うことです。
歯周ポケットも浅く、歯を支える骨にもほとんど影響が出ていないため、歯科医院で検診を受けて磨き残しのある所を確認し、しっかりと磨くだけで改善が可能です。
歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯ブラシだけでは落としきれない歯垢を除去することも大切です。
≪軽度歯周炎≫
歯肉炎が進行した段階です。
細菌感染が進み歯茎の炎症だけでなく、歯を支える骨が溶かされ始めている状態です。
歯周ポケットも深くなってきているので、そこに歯石が溜まり中度の歯周炎に進行していきます。
歯周病によって溶かされてしまった歯を支える骨や歯茎は、元の状態に戻ることがほとんどありません。
そのため、いかに現状をキープできるかがカギになるので、歯周炎になってしまったからといって諦めないでください。
軽度歯周炎の症状は次の様になります。
・歯茎が赤く腫れている
・歯磨きの際に歯と歯茎の境目から血が出る
・歯を指で押すと動くことがある
・冷たい水がしみることがある
軽度歯周炎の治療方法は歯石取りが中心になります。
歯周ポケットに溜まった歯石は歯ブラシでは落としことができません。
専用の器具を使い歯石を取り除くと共に、ご自宅でも適切な歯磨きを徹底することで改善が可能です。
≪中度歯周炎≫
軽度歯周炎よりも歯を支える骨が溶かされた状態です。
歯周ポケットも深くなり歯石も多く付着しています。
当然ながら歯ブラシでは歯石を取ることが難しく、強く歯を磨くと痛みを感じることもあるので、自力では改善が難しいでしょう。
されに歯周ポケットから膿や口臭が出るようになります。
周りから口臭の試適を受けたら歯周病を疑ってください。
放っておくとすぐに重度の歯周炎に進行してしまうので、早急に治療を行うことをオススメします。
中度歯周炎の症状は以下になります。
・歯茎がブヨブヨに腫れている
・歯茎からの出血が多くなる
・口臭が気になる(他者から指摘を受ける)
・歯周ポケットから膿が出ることがある
・歯が長くなった気がする(歯を支える骨が溶かされ歯茎が痩せたため)
・歯のグラつきが強くなる
・固いものを噛むと痛みや違和感がある
中度歯周炎の治療方法も歯石取りがメインになります。
歯周ポケットが深くなっているため、完全に歯石を除去するためには歯茎を切って開く外科治療(フラップ手術)が必要になる場合もあります。
≪重度歯周炎≫
歯を支えている骨が大きく溶かされてしまい、歯がグラグラしている状態です。
歯周ポケットはかなり深くなり、大量の歯石が付着しています。
出血、膿、口臭がひどくなり食事にも不自由が出てきます。
この状態を放置していると歯が抜け落ちてしまいます。
重度歯周炎の症状は以下になります。
・歯茎が腫れあがり膿が出る
・歯茎からの出血が多くなる
・歯がグラグラするようになる
・口臭がキツくなる
・歯と歯の隙間が目立つ
重度歯周炎の治療方法も歯石取りやフラップ手術によって、いかに歯周病菌を減らすかが基本になります。
歯を支えている骨も多く溶かされてしまっているので、更に高度な治療が必要なります。
歯科医師と相談し、適切な治療方法を決めていきましょう。
歯周病が悪影響を及ぼす全身疾患
歯周病はお口の中だけでなく、全身疾患に対して悪影響を及ぼします。
歯周病菌は血液を好むため、歯茎の中にある毛細血管を通して全身に運ばれます。
歯周病との関係が明らかになっている疾患は以下のものがあります。
・糖尿病
・心臓疾患
・誤嚥性肺炎
・脳血管疾患
特に糖尿病と歯周病の関係は深く、糖尿病にかかっている方は歯周病になりやすく、歯周病にかかっている方は糖尿病が悪化しやすくなります。
これは血糖値が関係しており、歯周病の治療を行うことにより血糖値が良くなり、糖尿病の改善にも影響を与えるとの報告もあります。
他にも歯周病にかかっている妊婦さんは早産や低出生体重児の確立が最大で4倍になるというデータもあります。
歯周病は決してお口の中のトラブルだけではなく、全身にも悪影響があるということを忘れないでください。
まとめ
入れ歯の素材にはたくさんの種類があります。
金属の素材であれば熱伝導がよいため、食事をより美味しく感じることができます。
お手入れもしやすいのも良い点です。
シリコンの素材であれば柔らかいため、歯茎に優しく食事の際の痛みを軽減させることができます。
吸着力も高いため使いやすい入れ歯になります。
プラスチックの素材で不具合を感じていた方は歯科医院で相談をすると、自分に合ったより良い入れ歯にしていくことができるでしょう。
執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大