虫歯

「むし歯」が原因での【口臭】について

  • 虫歯
  • 2019.09.28

目次

まずは、口臭の原因となる主な要素を知りましょう
むし歯が原因で発生する口臭とは
自分の口臭をセルフチェックする方法
むし歯による口臭を抑えるためには

 

まずは、口臭の原因となる主な要素を知りましょう

 
家族や友達と会話する際に、「口が臭うのでは…」と心配になる方も多いはず。

口臭の原因には主に5つの要因があります。①~⑤に分けて順番にご説明します。

【①:生理的口臭】

どんな方にも起こり得る口臭で、特に「朝起きた時」「空腹時」「緊張しているとき」などに強い臭いになるのが特徴です。

理由は、唾液の分泌が減り口腔内が渇き細菌が増え、その結果その細菌からガス(揮発性硫黄化合物)が発生するためです。

 
【②:飲食・嗜好品による口臭】

臭いの強い食べ物(例:ニンニク・ネギ)を食べたり、たばこやお酒を飲むによって引き起こされます。

 
【③:ストレス】

ストレスを感じると唾液の分泌が減る傾向にあり、①と同様の理由で口腔内から口臭が発生します。

 
【④:心理的口臭】

臭いはないのに自分で臭いがあると思い込んでしまうこともあります。

 
【⑤:病的口臭】

呼吸器系疾患や蓄膿症、糖尿病、肝臓疾患などの全身疾患からも口臭が引き起こされます。

また、糖尿病は歯周病とも強い繋がりがあり、糖尿病の方は歯周病にもなりやすいとされています。

口臭の原因は、他にもむし歯や歯石、舌苔の増加、もしくは全身疾患に関連した、あるいは服薬の副作用による唾液の減少なども挙げられます。

 
特に口臭の主な要因は90%以上が口腔内です。

この記事では、⑤でも挙げた「むし歯」が原因の口臭について細かくご説明します。
 

むし歯が原因で発生する口臭とは

 
そもそもむし歯とは、食べかすが口腔内に長時間とどまることで、口腔内の細菌がそれらを餌として酸を生成し歯を溶かしてしまうことを指します。

これを踏まえて、むし歯による口臭を大きく3つに分けてご説明します。

【①:むし歯初期による発酵臭】

初期の虫歯は、酸で溶かされた部分に小さな穴が開いている状態で、食べかすやプラークが蓄積しやすくなっています。

それらが穴の中に入り込むと歯ブラシなどでの清掃がうまく出来ずに長時間放置されて発酵した臭いを発生します。

また、それに伴い、虫歯による穴は拡大し、さらにそこに食べかすやプラークが蓄積しやすくなります。

適切な歯磨きができていないと、上記のような悪循環に陥りやすくどんどん歯が溶かされていくので注意しましょう。

 
【②:神経が腐った臭い】

むし歯に気が付かずに過ごしていると、エナメル質だけにとどまっていた初期のむし歯が、象牙質、歯髄へと進行していきます。

歯髄には、血管や神経が通っていて、神経がむし歯で侵されると、腐ってまるで枯れ木のようにすかすかな歯になってしまうのです。

目には分かりませんが、むし歯特有の強い臭いを発生します。

 
【③:歯の根にできる膿】

神経の腐った歯は、痛みを感じませんが、それはむし歯細菌がいなくなった訳ではないので、さらに虫歯は進行していきます。

このとき、歯茎側からみるとニキビのように膿の袋が形成されていることもあり、非常に強い臭いを発生します。

 

自分の口臭をセルフチェックする方法

 
口臭があるかもしれない時に、簡単にセルフチェックできる方法をご紹介します。

【①:唾液を確認】

口の中に指を入れて、唾液をつけます。

唾液自体に臭いがある場合はすぐにわかっていただけると思います。

一方で、唾液が指にあまり付かない場合は唾液の分泌量が少ない可能性があります。

唾液の量が少ないことも臭いの原因になるので注意しましょう。

また、サラサラした唾液は良いですが、粘り気のある唾液も口臭につながるサインです。

 
【②:ビニール袋に入れた息を確認】

自分の息をビニール袋など密閉できるものに入れて、直接嗅ぐ方法です。

 
【③:舌の状態を確認】

舌を鏡でチェックして、白い苔がある場合(舌苔)は、これが口臭の原因になりえます。

また、コットンやガーゼなどで舌の苔を拭い取り、直接嗅ぐことでもチェックが可能です。

 
【④:フロスの臭いを確認】

フロスを通した後に直接嗅ぐ方法です。

臭いが強い場合は、特に歯周病やむし歯が原因で臭いが発生している可能性が高いです。

 
【⑤:口臭チェッカーによる確認】

取り扱う医院は少ないですが、歯科医院でも口臭治療に使用する「口臭チェッカー」。

市販のものもあり、精度は異なりますが数値でチェックすることができるのが便利です。
 

むし歯による口臭を抑えるためには

 
むし歯による口臭を抑えるために、第一に大切なことは、「むし歯を放置しないこと」です。

むし歯を治療しない限りは完全に臭いを除去することが難しいので、発見した場合は、もしくは気になる箇所がある場合でも早期に歯医者に通うことをおすすめします。

 
初期のむし歯の治療の場合、白い樹脂の詰め物(コンポジットレジン)をむし歯部分に埋めます。

早めの処置であれば小さい範囲の修復のため、見た目も損ないません。

 
どうしても口臭が気になる場合の応急処置としては、

①うがい薬を使う:細菌の増殖を防ぎ口腔内をさっぱりとさせます。

②ガムを噛む:唾液を増やすことが目的です。特にキシリトール入りのガムであればむし歯細菌の餌である糖が使われていないのでよいです。

③水分を取る:口腔内を潤すことが目的です。

などが挙げられます。

※唾液には自浄作用があり、口腔内を清潔に保ってくれます

 
いかがでしたでしょうか?

人の口と鼻は奥の方で繋がっており、自分の臭いに慣れて、嗅覚が鈍くなってしまうため、自分の口臭にはなかなか気づきにくいものです。

口臭の原因のひとつである「むし歯」にならないように、普段の生活習慣から気を配りましょう。

また、むし歯になってしまった場合は、早急に治療するようにしましょう。