虫歯になりやすい人の特徴とは!?唾液と虫歯予防の関係

≪ 目次 ≫
歯磨きをそんなにサボっているつもりは無かったのに、なぜか虫歯になってしまったという方は意外に多くいらっしゃると思います。
しかし、同じようなタイミングで同じような方法で歯磨きを行っていても、どういうわけか虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人の差が出ます。
虫歯ができるメカニズムは皆さん同じなのに、どうして差が出てしまうのでしょうか。
使っている歯磨き粉の差?
歯並びが良いか悪いかの差?
体質の問題?
考えられることはたくさんありますが、今回は虫歯予防に対して関係の深い「唾液」についてご説明いたします。
意外と知らない虫歯ができるメカニズム
砂糖たっぷりの甘いお菓子を食べて歯磨きをしないから虫歯になる。
というのが広くイメージされるものだと思います。
これは正解ですが、もう少し細かく考えてみましょう。
お口の中に生息している虫歯菌は糖分をエサにして生きています。
しかし、食べているだけだと虫歯菌も死んでしまうので、排出を行わないといけません。
この時に排出されるのが「歯を溶かす酸」です。
酸はジワジワと歯の表面であるエナメル質を溶かし、内側にある象牙質を溶かし、さらに内側にある歯髄という歯の神経にも害を与え、最後には歯を失うことになります。
この酸によって歯が溶かされることを「脱灰」と言います。
しかし、歯も虫歯菌に一方的に溶かされるだけではありません。
ここで登場するのが「唾液」です。
唾液の中にはカルシウムやリンなどのミネラルが含まれており、これらが虫歯菌の出す酸によって溶かされてしまった歯の表面を修復してくれます。
この唾液が歯を修復してくれる働きを「再石灰化」と言います。
また、唾液には歯を修復するだけでなく、食べカスや歯垢を洗い流す効果もあります。
お口の中では、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされる「脱灰」と唾液によって歯が修復される「再石灰化」が常に行われています。
キチンと歯磨きを行い歯垢を落とし、唾液による再石灰化が行われていれば、理論的には虫歯になることは無いでしょう。
しかし、この再石灰化と脱灰のバランスが崩れ、脱灰が多く行われることになると虫歯になってしまいます。
唾液による再石灰化では、たくさん溶けてしまった歯を元通りに修復することはできません。
では脱灰が多く行われる状態とはどういった状態でしょうか。
それはお口の中に糖分が長く残っている状態です。
具体的にはチョコレートやクッキーなど歯にくっつきやすいものを食べた際に、それが歯に付着したままお口の中にずっと残っていたり、TVや漫画などを見ながらダラダラと食事を行うことです。
そのため、食事を行った後にはなるべく歯にくっついている汚れを落としたり、食事は決められた時間に行い、中途半端な時間に中途半端に食べることを控えることが大切です。
とはいえ毎回歯磨きを行える環境にあるわけではないと思うので、その時は水やウーロン茶で口の中をすすぐだけでも効果はあります。
なるべく唾液による再石灰化が行われる時間を長くできるようにしましょう。
唾液による虫歯予防
唾液は虫歯予防にとって重要な役割を担っていることはご理解いただけたと思います。
同じものを同じタイミングで食べて、同じ様に歯磨きなどのケアを行っていても、虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人で差が出るのは、唾液の働きの差であることが考えられます。
唾液の分泌にはお口の中の環境だけでなく、健康状態や精神状態によっても影響を受けます。唾液の分泌に影響を与えるものは次のようなものがあります。
・時間帯
・食事
・全身疾患
・飲んでいる薬
・ストレス
・緊張
極端に緊張した時に、口の中がカラカラになった経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
唾液の量が減ると再石灰化の効率が落ちてしまうので注意が必要です。
また、唾液は就寝中に分泌量が減少してしまいます。
確かに就寝中に唾液がダラダラ出ていたら大変ですよね。
そのため、就寝前には可能な限り糖分の含まれる飲食は控えるようにしてください。
脱灰の進行が早まってしまいます。
食事の際はなるべくたくさん噛むようにしてください。
よく噛めばそれだけ唾液の出る量を増やすことができるので、地味かもしれませんが虫歯予防には効果があります。
虫歯になるメカニズムと対策を知ることにより、効率の良い虫歯予防が可能になります。
まとめ
虫歯の進行と唾液には深い関係があります。
虫歯菌が歯を溶かす脱灰と唾液による再石灰化の循環が、私たちの歯を守ってくれています。
脱灰の時間が長くなると虫歯になるリスクが高くなるので、食事は決められた時間に行い、ダラダラ長い時間をかけて食べたり、必要以上に間食を行わないことが大切です。
また、唾液は就寝中は分泌量が減るため、就寝前の糖分の含まれた飲食は極力控えるようにしてください。
同じ環境にあっても虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人では、唾液の能力に差があることが考えられるので、気になる方は歯科医院で唾液検査を行うことをオススメします。
執筆/ひらかわ歯科医院 院長 平河貴大